最新情報News & Blog

最新情報News & Blog

【最新】千葉大学推薦入試を徹底解説!

2025.09.03

【最新】千葉大学推薦入試を徹底解説!

こんにちは、チバガク運営事務局です!
この記事では、千葉大学を目指す受験生にとって大きなチャンスとなる「学校推薦型選抜(推薦入試)」について、制度の全体像から具体的な対策まで、あらゆる角度から徹底解説します。

推薦入試は、共通テストや一般選抜だけでは測りきれない個性や意欲を評価する制度です。部活動や課外活動での実績、学びへの熱意をしっかり伝えることができれば、合格の可能性は大きく広がります。

チバガクでは、現役千葉大生による個別指導やオンライン面接練習も提供しているので、ぜひ最後まで読んで活用してくださいね。

↓↓無料の進路相談はこちら↓↓
無料相談はこちら

 

推薦入試の全体像

実施学部と募集人数

千葉大学の推薦入試は、以下の学部で実施されています。

学部 学科・コース 募集人数
文学部 行動科学 9名/歴史学 5名/国際言語文化学 10名 24名
法政経学部 法政経学科 3名
教育学部 学校教員養成課程 24名
園芸学部 園芸学科ほか3学科 6名
薬学部 薬学科(6年制) 10名
看護学部 看護学科 18名
情報・データサイエンス学部 情報・データサイエンス学科 30名

特に情報・データサイエンス学部は、推薦枠が30名と最多で、近年の注目分野に力を入れていることがわかります。

 

基本スケジュール(2025年度入試)

要項発表:2024年7月中旬

出願期間:2024年11月1日~6日

選抜日程:2024年11月16日~17日

合格発表:2024年12月13日

入学手続締切:2025年2月19日

このスケジュールから逆算して、志願理由書・小論文・面接の準備を早めにスタートするのがカギです。

出願条件と評定基準

推薦入試の出願条件は厳格に定められています。

  • 校長推薦が必要
  • 評定平均:原則「A段階(4.3以上)」
  • 志願理由書の提出
  • 現役生のみ受験可能(浪人生は対象外)

さらに学部ごとの基準は次の通りです。

学部 評定平均の目安
文学部 4.3以上
法政経学部 4.3以上
教育学部 4.3以上(コースにより変動)
薬学部 4.5以上
看護学部 4.3以上
情報・データサイエンス学部 4.3以上

薬学部の基準が特に高い点に注目です。

 

選考方法の特徴

推薦入試の評価は「書類+小論文+面接」が基本です。

文学部

小論文(文学・歴史・言語など人文学テーマ)

面接(個別または集団)

調査書・志願理由書

 

情報・データサイエンス学部

書類審査

小論文(データや情報に関する課題)

面接(論理的思考力・プレゼン力重視)

 

薬学部

書類審査

小論文(医療・薬学・生命倫理)

面接(場合によって筆記試験あり)

 

看護学部

書類審査

小論文(医療・看護テーマ)

個人面接(使命感や適性を重視)

 

園芸学部

書類審査

小論文(農学・環境課題)
面接

 

倍率と難易度

過去の実績から、文学部推薦入試の倍率はおおむね 2.3~2.9倍 で推移しています。
共通テスト利用の一般入試より倍率は低いものの、評定上位層が集まるため「推薦組の中での熾烈な競争」となります。

推薦入試に強い志願理由書の書き方

志願理由書は「推薦入試の合否を分ける最重要書類」です。

構成のポイント

  1. 志望動機の明確化:なぜ千葉大学なのか、将来のビジョンとの接続
  2. 高校での取り組み:学業・部活・社会活動の成果を具体的に
  3. 大学での学習計画:学びたい分野と研究テーマを明確に
  4. 千葉大を選ぶ理由:他大学との違いを理解しているか

チバガクのオンライン指導では、現役千葉大生が実際に合格した志望理由書の書き方をアドバイス。添削も受けられます。

 

面接対策の実践法

よく聞かれる質問例

  • 志望理由は?
  • 高校で最も力を入れたことは?
  • 将来どのように社会に貢献したいか?

学部別の専門質問

  • 文学部:文学・歴史・言語の基礎知識
  • 法政経学部:社会問題への考え方
  • 教育学部:教育現場の課題や教師の役割
  • 薬学部:医療・薬学への関心と理解
  • 看護学部:看護職への使命感

面接のポイント

  • 結論を先に話す(PREP法を意識)
  • 具体例を交える(体験を語る)
  • 熱意と誠実さを表現
  • 逆質問の準備も忘れずに

チバガクでは「模擬面接」も現役千葉大生と実施可能。実戦練習で自信をつけましょう。

小論文対策

小論文は学部ごとにテーマが大きく異なります。

  • 文学部:現代社会や文化・歴史テーマ
  • 法政経学部:政治・経済・社会問題
  • 教育学部:教育課題や子どもを巡る環境
  • 薬学部:生命倫理や薬学の社会的意義
  • 看護学部:医療・福祉・看護のあり方

 

書き方の基本

  1. 導入:問題提起・背景整理
  2. 本論:主張+根拠+具体例
  3. 結論:まとめ+今後の展望

評価は 論理性・表現力・独創性 が中心です。

 

併願戦略と注意点

  • 国公立との併願:千葉大推薦に合格すると、他の国公立大の推薦・総合型に合格しても千葉大一般入試は受験できません。
  • 私立との併願:可能。ただし推薦と一般の勉強を両立させる必要があります。

 

推薦入試の準備スケジュール

高校2年生

  • 春:志望学部を決定、評定平均の確保
  • 夏:オープンキャンパス参加、志望理由を固める
  • 秋:リーダー経験を積む、専門分野の学習を始める
  • 冬:志望理由書の構想、基礎的な小論文練習

高校3年生

  • 春:志望理由書作成、小論文対策本格化
  • 夏:志望理由書完成、模擬面接を重ねる
  • 秋:出願書類の最終確認、直前模試・過去問演習
  • 11月:出願・本番に備えた体調管理

 

よくある質問(FAQ)

Q1:浪人生は受けられる?
→ 学校推薦型は現役生のみ。浪人は対象外。

Q2:不合格だった場合、一般入試に影響はある?
→ 影響なし。ただし合格した場合は入学確約のため、他大学一般には進めない点に注意。

Q3:志願理由書の文字数は?
→ 学部ごとに異なるが800~1200字程度が一般的。

Q4:面接は英語で行われる?
→ 国際教養学部など一部学部では英語質疑があるケースも。

 

まとめ:推薦入試で合格をつかむために

千葉大学の推薦入試は、評定や学業だけでなく「人間性・熱意・将来性」を重視する入試です。

成功のポイントは以下の5つ。

  1. 早めの準備:高2から逆算して取り組む
  2. 評定平均の維持:4.3以上は必須水準
  3. 課外活動の実績:リーダーシップや社会貢献を示す
  4. 志願理由書・小論文・面接の完成度
  5. 現役千葉大生からのフィードバック活用(チバガク)

推薦入試は難易度が高いですが、しっかり準備すれば十分にチャンスがあります。
あなたの努力と熱意が伝われば、千葉大での新しい学びの扉がきっと開けるはずです。

無料の進路相談・模擬面接体験はチバガク公式サイトから受付中!
合格を目指す第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

↓↓無料の進路相談はこちら↓↓
無料相談はこちら