最新情報News & Blog

最新情報News & Blog

千葉大学工学部の学科・配点・倍率まとめ

2025.08.18

千葉大学工学部の学科・配点・倍率まとめ

千葉大学工学部って、結局“何点勝負”でどのコースが狙い目?——本記事は千葉大学『令和7年度 一般選抜 学生募集要項』に基づき作成し、前期/後期の入試科目・配点、共通テストの指定、外部英語検定(加点)の扱い、直近倍率の傾向までを3分で要点整理。配点×倍率×対策をワンセットで示し、二次試験の優先順位まで逆算して解説します。

迷ったら、千葉大専門オンライン指導のチバガクで無料相談を。合格体験記やセミナー情報も随時更新。


千葉大学工学部の概要(コースとキャンパス)
千葉大学工学部 コース一覧+キャンパス配置

コース名 主な学び領域 キャンパス
建築 構造・計画・環境、スタジオ設計 西千葉
都市 まちづくり・交通・環境工学 西千葉
デザイン プロダクト・空間・情報表現 西千葉(3年次一部:墨田)
機械 材料・熱・流体・制御 西千葉
電気電子 回路・通信・半導体 西千葉
医工 生体計測・医用画像 西千葉(3年次一部:亥鼻)
物質科学 ナノ材料・機能性薄膜 西千葉
共生応用化学 有機・無機・高分子材料 西千葉

 

総合工学科の8コース体制(一覧)

千葉大学工学部は総合工学科の下に、

建築/都市/デザイン/機械/医工/電気電子/物質科学/共生応用化学

の8コースを配置。1–2年次は数学・物理・情報リテラシーなどの共通基盤で土台を固め、3年次以降に各コースで専門性を一気に深める流れです。コース横断の演習・プロジェクトもあり、領域をまたいだ課題解決力を鍛えやすいカリキュラムが特徴です。

学びの主舞台は西千葉キャンパス。加えて、デザインは3年次以降の一部科目を墨田サテライトで、医工は3年次に亥鼻キャンパスで学ぶ科目があります。都市近接の複数拠点を活かし、実習・産学連携や地域課題へのアプローチを取り込みやすいのが強みとなります。

情報工学はどこ?—改組の注意書き

令和6年(2024年)4月以降、情報工学は情報・データサイエンス学部へ移行。検索で「工学部の情報工学」に辿り着いた受験生は、最新の学部編成を確認して志望先を選びましょう。情報系を志す場合は当該学部、機械・電気電子・デザイン等で情報活用を学ぶ選択肢も視野に入ります。

千葉大学工学部で学べること

・建築・都市・デザイン—社会基盤×創造性

建築は構造・計画・環境の三本柱を軸に、スタジオ形式で設計力と技術を磨きます。
都市はまちづくり、交通、環境工学を横断し、フィールドワークやデータ分析で実社会の課題に踏み込みます。
デザインはプロダクトや空間、情報表現までを射程に、観察→プロトタイピング→検証の反復で“使える美しさ”を形にします。
CAD/BIMや模型制作、レビュー文化でアウトプットの質を高めるのが定番です。

・機械・電気電子—産業のコア技術

機械は材料・熱・流体・制御を体系的に学び、CAD/CAEや実験で“理論→設計→検証”を回す力を付けます。
電気電子は回路・電磁気・通信・半導体デバイスを基礎から、パワエレや情報通信・計測制御へ展開。
ロボティクスやエネルギー、カーボンニュートラル関連のテーマも多く、実験・製作科目で手を動かしながら、産学連携の課題解決に触れるチャンスが用意されています。

・医工・物質科学・共生応用化学—医療×材料の最前線

医工は生体計測や医用画像、バイオメカニクスなど“医療現場で効く工学”を学び、センサー・デバイス設計へ。
物質科学は結晶・ナノ材料・機能性薄膜などの物性理解からデバイス応用へ橋渡しします。
共生応用化学は有機・無機・物理化学を基盤に、合成・分析・触媒・高分子を駆使してエネルギー・環境・医薬関連材料を設計。
いずれも実験・安全教育がみっちりで、研究室でのプロジェクトを通じて研究の流儀を体得します。

・在学生のリアル—通学/研究/雰囲気の口コミ要約

西千葉はアクセス良好で、講義後に実験・製図・課題レビューが“日常”。レポート量は多めですが、その分ポートフォリオや設計・製作スキルが積み上がります。研究室配属はテーマと指導体制で雰囲気が変わるため、オープンキャンパスや研究室公開の情報収集がカギ。サークルやバイトとの両立は“計画力勝負”という声が多く、学年が上がるほど時間の使い方が上手くなる——そんな実感が聞かれます。

千葉大学工学部の入試科目と配点(前期/後期・外検)

日程 共通テスト 個別試験 配点の特徴
前期 475点 900点(数・理・英3科目中心) 数学>理科>英語の比重が高い
後期 475点 700点(数学+理科) 数学重視(例:数400・理300)
外部英語検定  (パターンⅢ) 個別外国語に+10点 or +5点 スコア帯で加点幅変動、対象試験限定

・共通テスト—指定教科の見取り図と英語換算

共通テストは、学部ごとに指定教科・科目が定められています(チェックリスト形式で確認可)。英語はリーディング160点+リスニング40点=合計200点に換算して扱うのが原則。リスニング免除者はリーディング200点満点に換算されます。科目名の表記(数学①/②、地歴・公民の扱い等)も要項の注記どおりに確認しましょう。

・前期日程の配点—個別は概ね3科目で900点(数・理・英の3本柱)

工学部の前期は、共通テスト475点個別学力検査900点が基本枠。個別の内訳は数学・理科・英語を軸にしつつ、コースにより比重が微調整されています。まずは900点の取り方(得意科目をどこで最大化するか)から逆算し、学習時間の割付を決めるのがセオリーです。

・後期日程の配点—個別は概ね2科目で700点(数理集中)

後期は、共通テスト475点個別学力検査700点。工学部では数学と理科での勝負色が強く、典型的には数学重視(例:400点)+理科(例:300点)という配点設計が中心です(細部はコースごとの表を確認)。得点源を2科目に絞り込む設計が鍵

・外部英語検定の加点—工学部はパターンⅢ

工学部はパターンⅢ。基準スコアを満たせば、個別の外国語に「10点」または「5点」を加点します(加点幅はスコア帯で異なる)。対象試験は英検、IELTS、TEAP、GTEC、TOEFL iBT、TOEIC L&R+S&Wなど。IELTS Indicator/TOEFL iBT Home Edition/TOEFL ITP/TOEIC IP不可。利用申請時は受検時期・級・スコアの登録と、原本(写し不可の場合あり)の提出が必要です。

千葉大学工学部の倍率と難易度

千葉大学工学部 直近倍率(2024年度)

コース 建築 都市 デザイン 機械 電気電子 医工 物質科学 共生応用化学
前期倍率 5.2 4.0 3.4 4.1 2.9 3.3 2.7 2.5
後期倍率 6.8 7.0 6.5 3.2 4.7 4.0
コメント 高倍率注意 後期最難関クラス 競争率中〜高 後期高倍率 相対的に狙い目 後期やや高め 落ち着いた倍率 前期は低め

直近(2024年度)の倍率

直近では全選抜合計3.8倍。一般選抜も3.8倍で、前後期・コース間の差が大きいのが特徴です。例として、建築:前期5.2/後期6.8、都市:後期7.0、機械:後期6.5は高め。一方で電気電子:後期3.2、物質科学:前期2.7、共生応用化学:前期2.5(後期4.0)は相対的に落ち着きがあります。年度で揺れるため、最新データは必ず確認してください。


出願戦略の示唆(前期/後期の使い分け)

前期=地力勝負。配点の重い数学・理科・英語の取り切りを優先し、得点源を明確化。後期=数・理の二科目集中なので、数学を軸に“確実に積める単元”へ時間を寄せます。倍率の高い建築・都市・機械(後期)は過去問難度と解答スピードの適合を必ず確認。相対的に電気電子・物質・共生応用化学は狙い目になりやすいが、科目要件と配点を表で再点検してから最終判断を。

 

千葉大学工学部の学費・規模・進路の輪郭

・学生数・教員数の目安

工学系として中〜大規模。複数コースを横断する科目が多く、専任教員が各分野に厚く配置。1・2年次は基盤科目+実験で底上げ、3年次以降は研究室配属で少人数指導を受けやすい体制です。プロジェクト型授業や学外連携が多く、学生数×教員数のバランスは「実験・演習を回し切れる」規模感。

・進路の方向性(分野別の典型)

就職は、建設・都市計画/デベロッパー、機械・自動車電機・半導体・通信素材・化学医療機器、IT(SI・クラウド・組込み)などが中核。官公庁・公務も一定。テーマ直結の配属が多く、大学院進学は比較的高めで、研究実績を持って専門職へ進むケースが目立ちます。

・キャンパスライフ実感(アクセス・雰囲気)

西千葉キャンパスは駅近で通学しやすく、実験設備・図書館・生協が集中。課題は多めだが、スタジオやPBLで手を動かした分だけ伸びる実感を得やすい環境です。デザインの墨田拠点は企業連携が活発で刺激多め。サークル/学生プロジェクトも盛んで、学外発表・コンペの機会が豊富。

千葉大学工学部に合格するための学習配分(配点→優先度)

・配点から逆算する優先順位(前期=数・理・英/後期=数・理集中)

前期は個別900点(数・理・英)。二次比重から数学>理科>英語を基本に、得点源1つ+補完1つの“二本柱”で積み上げる。週配分目安は数4:理3:英2:総復習1。過去問は「年度通し→分野別→本番形式」の順で回し、答案再現→採点基準照合で弱点を特定。後期は数・理の2科目集中(700点)。数学は処理速度と記述精度、理科は頻出テーマの定石100題を短周期で反復。

・理科の内訳注意(化学比重など)

理科の扱い・比重はコースごとに差がある。表注で必須/選択の条件を確認し、選択は「高得点の見込み」「仕上げまでの距離」「計算ミス率」で判断。迷う場合は模試偏差値より過去問得点率制限時間内の完成度を軸に決める。

・外検活用/出願直前チェック

外部英語検定は加点可否・点幅・提出書類の形式と期限を必ず確認(氏名・生年月日一致も)。

直前チェック:

①志望コースの配点(前/後期)

②共通テスト科目

③個別試験の持ち物

過去問3年分の復習ノート

⑤試験週のタイムテーブル。

日々は数1題・理2題・英長文1本の“維持メニュー”で感覚を落とさない。

千葉大学工学部 よくある質問

・情報工学は受けられる?

令和6年4月以降、旧・情報工学は情報・データサイエンス学部へ。工学部で情報活用を学ぶなら、機械・電気電子・デザインでプログラミングや計測・UXを横断習得。

・デザインの学び場所(墨田サテライトの一部)

主な学びは西千葉。デザインは3年次以降の一部科目を墨田サテライトで履修し、企業連携や展示の機会が多め。

・後期は何点勝負?(2科目700点の戦略)

後期は個別2科目700点が基本。数学を軸に理科で確実に積む配点設計が鍵。過去問の得点率と配点表を突合して戦略決定を。

詳細や通学動線や時間割の最適化、コース別の最適解はチバガクにご相談を。

千葉大学×チバガク—無料相談で配点×出願戦略を個別設計

配点も倍率も、人によって“勝ち筋”は違います。チバガクなら、現役千葉大生講師が過去問と配点表をもとに、前期/後期の科目戦略・理科の内訳・外検の使い方まで逆算したオーダーメイド計画を作成。無料相談で今の学力と得点源を可視化します。合格体験記やセミナー情報も随時更新。まずは[チバガク]から。